カテゴリー
秋の星座

さんかく座

さんかく座:トレミーの48星座の1つですが、神話との関係はあまりないとされています。M33という渦巻きの星雲があることで有名。キリスト教では、父・子・聖霊の三位一体を連想させる星座といえるでしょう。

カテゴリー
夏の星座

たて座

たて座:ヘベリウスが1684年に「ソビエスキーのたて座」としてつくったものです。17世紀にオスマン・トルコ帝国を打ち破ったポーランド王・ソビエスキーをたたえたもので、星座の中でも実在する人物が元になった珍しい星座といえるでしょう。星座の中心に大きく十字架が描かれているのが特徴です。今では、ソビエスキーという名前が消えて「たて座」と呼ばれています。

カテゴリー
秋の星座

とかげ座

とかげ座:17世紀ポーランドの天文学者ヘベリウスによって設定されました。小さく輝く星たちを見て「とかげのうろこ」を連想したようです。また、キリストトカゲとよばれるトカゲがいます。危険を感じると水面の上を走ることができるそうです。聖書では、イエス・キリストが湖の上を歩いて弟子たちの舟までこられたとあります。あれている海であってもイエスがいっしょに乗られると,舟が目指す地についたのです。(ヨハネによる福音書6章16~21節)

カテゴリー
春の星座

やまねこ座

やまねこ座:3等星より暗い星でできており、見つけにくい星座です。この星座を設定した人が、「この星座を見つけるためには山猫のような鋭い目が必要だ」というほど見つけにくい星座です。見えにくいものを見えるようにする、これは、キリスト教で言えば聖書のはたらきといえるかもしれません。また、讃美歌もまた同じ働きをしているかもしれません。